新たな危機を迎えたハッブル宇宙望遠鏡は、完全復活を果たせるか

20世紀から21世紀にかけて最も有名な望遠鏡のひとつであるハッブル宇宙望遠鏡に、再び不具合が発生した。10月下旬になってコンピューターのハードウェアに問題が発生したのである。

米航空宇宙局(NASA)のエンジニアはハッブルをセーフモードに移行した上で科学調査活動を中断し、慎重にシステムの復旧を試みた。そして今週初めに観測機器のひとつを復活させることに成功した。

これにより、ほかのシステムをひとつずつ再起動させることで、ハッブルが復旧できる見込みが出てきている。ハッブルの副プロジェクトマネージャーのジム・ジェレティックは、「回復への道を進んでいると思います」と語る。


RELATED ARTICLES30周年を迎えたハッブル宇宙望遠鏡が教えてくれたこと:今週の宇宙ギャラリーView Story

一部の復旧には成功

今回の問題は、スクールバスほどの大きさの観測機器であるハッブルが、制御装置が生成した標準的な同期メッセージを10月23日に受信しなかったことから始まった。それから2日後、NASAのエンジニアはハッブルが複数の同期メッセージを受信していないことに気づき、一部のシステムの電源を落としてカメラを停止し、「セーフモード」へと移行させた。

新たな危機を迎えたハッブル宇宙望遠鏡は、完全復活を果たせるか

たまたま高エネルギー粒子がプローブに衝突してスイッチを入れてしまうといった、簡単に修正できる問題もある。だが、未知の問題に遭遇した場合、エンジニアは細心の注意を払うことになる。

あえて時間のかかるプロセスをとるのは、ハッブルのシステムを保護し、探査機が可能な限り長く活躍し、科学的発見をもたらし続けられるにするためだ。「観測機器をセーフモードへ変更したり、解除したりを繰り返すべきではありません。機器の電源を入れたり切ったり、何度も繰り返して温度を変えたりするのを最小限に抑えるようにしています」と、ジェレティックは言う。

今回のトラブルに関していえば、11月7日にACS(掃天観測用高性能カメラ)の復旧に成功した。このカメラは2002年に追加された比較的新しいカメラで、広い範囲を一度に詳細に撮影するように設計されている。

NASAのエンジニアは現在、再びデータを収集し始めたACSでエラーが再発するかどうか確認しようと注意深く見守っている。ACSが順調に動作し続けるなら、エンジニアはハッブルのほかの機器のテストに進むことになる。

乗り越えてきたトラブル

ハッブルはこれまでの長く生産的な運用期間の間、はるか彼方の銀河から近傍の星の誕生と死まであらゆるものを記録してきた。そしてその間、さまざまなトラブルに見舞われてきた。

打ち上げはベルリンの壁が崩壊した数カ月後の1990年で、スペースシャトル「ディスカヴァリー」によるものだ。現在は地球の約340マイル(約545km)上空を周回している。打ち上げ後、NASAのスペースシャトルに搭乗した宇宙飛行士が5回にわたりシステムの修理やアップグレードをするサーヴィスミッションを実施し、当初は10年程度が見込まれていたこの宇宙望遠鏡の寿命を大幅に延ばした。

09年5月にはスペースシャトル「アトランティス」に搭乗した宇宙飛行士が分光器などを修理し、それが最後のサーヴィスミッションとなっている。それ以降の再起動はすべて地球上からのもので、エンジニアがハッブルのハードウェアを交換することはできなくなっている。

ハッブルの現在の不具合は前例がないわけではない。実際、今回の不具合は今年に入って2度目だ。7月には科学観測機器の調整と監視をするペイロード・コンピューターがオフラインになり、エンジニアは望遠鏡の機器を約1カ月にわたってセーフモードに変更した。その後、バックアップ電源の使用を開始したところ、動作を再開できた。