ジャカルタ発“快速 東葉勝田台行”、スリランカ“昭和末期の日本の風景”、極まる3密…もはやなつかしい? 思わず二度見してしまう“アジアの駅”

ジャカルタの近郊電車はドアを開けたまま、屋根の上にも乗客を乗せて走る。架線があるので、誤って感電しないか見ているほうが心配になる(ジャカルタ・ガンビル駅)

 ジャカルタ発“快速 東葉勝田台行”、スリランカ“昭和末期の日本の風景”、極まる3密…もはやなつかしい? 思わず二度見してしまう“アジアの駅”

かつて石川啄木は故郷の岩手からの長距離列車が発着する上野駅について、「ふるさとの 訛なつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きに行く」と詠んだ。「停車場の人ごみ」は、啄木にとってなつかしさを感じる空間だったのだ。【なぜか見覚えのある光景が…】思わず二度見してしまう“アジアの駅”を写真で全部見る 翻って、今はいわゆる“3つの密”(密集、密接、密閉)を避けることが求められ、「停車場の人ごみ」など最も忌避すべき存在となっている。ほんの2年ほど前まで、大都市の通勤電車や年末年始の帰省のときなどは、全国の鉄道の駅や車内はどこも3密極まりない状態で、私たちはそれを当然のこととして受け容れて(あるいは我慢して)いたのだが……。 そうした鉄道駅の光景は、海外でもさまざまな形で見られた。特にアジア各国の旅客鉄道は、欧米のようにスマートさや快適さよりも、限られた運行列車に「とにかく乗車する」ことが最優先になるケースが多く、今でいう3密状態はどこの国でも珍しくない。中には、現代の日本では見られない「密」のスタイルそのものが、活気あるアジア独特の異国情緒や、昭和の日本を思わせるなつかしさを感じさせてくれることもある。 気軽に海外に出ることがまだ当分難しい今、「コロナ前」に見られたアジア各地の3密な停車場の光景を振り返ってみた。自由に海外旅行ができるようになり、これらの光景に再び接することができる日は、いつ来るだろうか――。

(1)ジャカルタ・コタ駅(@インドネシア)

コロナ禍で外国人観光客が激減したのはどの国も同じだが、インドネシアは、その影響がとりわけ深刻な国の一つであろう。世界的観光スポットであるバリ島を訪れた外国人観光客は、コロナ禍前の2019年には年間620万人だったのに、2021年は1月から10月までの10ヵ月間でわずか45人だったという。

そのインドネシアの首都・ジャカルタには、行先別にいくつかの鉄道ターミナルが設けられている。その中で、もっとも「終着駅」らしい風情を備えているのが、オランダ統治時代に建設された欧風ターミナル、コタ駅だ。駅前広場と呼べるスペースが周辺になく、客待ちのバイクタクシーや露天商が所狭しとひしめいていつも混雑している。 現在は長距離列車の発着が少ないため観光客が実際に利用する機会は少ないが、日本人旅行者ならば、鉄道愛好家ならずとも発着する列車に目が向く。現在、ジャカルタ近郊を走る通勤電車の多くが、日本の中古電車を再利用しているからだ。日本の中古電車は状態が良く、しかもインドネシアの鉄道は日本のJR在来線や多くの私鉄と線路の幅が同じ(1067ミリ)なので台車交換の必要がないなどの好条件が重なっているのが要因である。 2000年に東京の都営三田線から72両が無償譲渡されて以来、JRや東急、東京メトロなど各社の車両が次々に海を渡り、この南の島で第二の人生を送っている。しかも、日本で使用された「渋谷」「快速 東葉勝田台」などの漢字の行き先表示がそのまま掲出されている。そんな電車が、古風なヨーロッパ・スタイルの終着駅に次々と現れる様子は、日本人旅行者にとっては摩訶不思議な光景である。

カテゴリー