人は一人では生きられない。社会的動物である以上、これは物理的にも精神的にもそうなのだろう。物心がついた時に最も身近にいる自分以外の誰かは両親であり、兄弟・姉妹であり、家族である。そこから次第に地域コミュニティ、国といった単位で、相手と持つ関係性がより緊密なものから緩慢なものへと変化していく。人間関係の緊密性は長きにわたり、遺伝的・地理的近接性に比例してきた。
「向こう三軒両隣」とか「遠くの親戚より近くの他人」といった表現は、まさに心理的近接性が地理的近接性に由来していることを物語ったものと言えるだろうが、ソーシャルネットワーク、テレカンファレンス、VR/AR などといったサービスの浸透によって、今までのそうした常識は覆えされようとしている。
アーティストで起業家の藤代健介氏は2017年、渋谷や京都などを拠点にクリエイターらが共同生活を送るプロジェクト「Cift」を立ち上げた。藤代氏自身もシェアハウスの住人でありながら、価値観を共有可能な「拡張家族」というコンセプトのもと、0歳から62歳まで約100人ぐらいのメンバーが同じ屋根の下(実際には数カ所の拠点)で暮らしを共にした。かくして、価値観を共有したり、助け合ったりする上で、必ずしも遺伝的近接性を頼りにしなくてもいいことが証明された。
そして、藤代氏が Cift の次に手がけることにしたのが昨年スタートした「Nesto」だ。Nesto を知るには、拡張家族をさらに発展させたコンセプト「Distant Neighborhood(物理的には離れているけれど、精神的には近所の人)」について理解しておく必要があるだろう。この新たな社会実験で証明できるのは、人は地理的近接性だけを頼りにしなくてもいいという仮説である。
以前インタビューした Dabel の井口尊仁氏もまた、人々がコロナで家族や友人に会えなくなり、アプリでニューフレンドを見つけるようになり、「結局、雑談の相手は誰でもよかった」ということが明らかになったのは、残酷な真実だったと語っていた。残酷かどうかは別として、寂しさを紛らわしたり、自分を理解してもらったりする相手は、もはや(地理的)近くの誰かである必要はないのだ。
コロナの感染拡大は、人々のマインドセットの変化に拍車をかけた。多くの企業でテレワークが許されるようになり、人々の通勤の手間は減ったが、自宅では頭が仕事モードに切り替わらず十分に集中できないとか、生産性が上がらないといった悩みも数多く報告されている。人間とは贅沢な生き物で、自由になればなった分、また何らかの拘束や規則性を求めてしまうのかもしれない。
世の中には自由だから逆効果、合理的すぎるから逆効果だということもあるだろう。これからパラダイムが変わるだろうと予想しており、そのパラダイムシフトが起きた世界を自分の手で表現しようとしているのが Nesto だ。(中略)
Cift から発展して、経済というレイヤー、市場というレイヤーに受け入れられるプラットフォームにしたい思いから、近代経済主義のフォーマットの一つである、スタートアップという形を取ることにした。(藤代氏)
<参考文献>
アクティビティ予約サービス「Voyagin」について、BRIDGE では創業まもない2012年から買収を迎えた2015年まで追いかけてきた(当初のサービス名は「FindJPN」、社名はエンターテイメントキック)。昨年6月、創業者の高橋理志氏は買収から5年に及んだキーマンクローズ期間を経て Voyagin を卒業。次の事業構想を練るべく、世界一周の旅に出ようとしていた。
ちなみに、高橋氏は以前からエンジェル投資家として活動しており、これまでに近藤麻理恵氏関連コンテンツ事業を営む KonMari Media(2019年に楽天が買収)や、外国人向け求人一括検索サイト運営の JapanWork(2019年にエン・ジャパンが買収)へ出資し、起業家としても投資家としてもイグジットを経験している。未来を創る事業に関わるべく Nesto へも同様に出資していた。
Voyagin の PMI をやり切り、パスした感はある。そして、次に何をするか。誰でもそうだと思うが、長年スタートアップをやると、少し疲れてバーンアウトしてしまう部分があるので、心と身体を回復させたいと思っていた。働く量ではなく質でパフォーマンスを上げたい。マインドフルネスで、量でカバーしてきたのと同じくらいのパフォーマンスを出せるようになるんじゃないかなと。(中略)
(Voyagin で事業を一回やりきり)もう一回何か新たな事業をやるとき、とにかく儲かりそうなビジネスを探して、それをやるのは自分である必要はないかな、と考えるようになった。むしろ、世の中に必要とされるもの、共感されるものを世に出すところで貢献できればいいかな、と思った。(高橋氏)
当初は出資者としてのみ関わり、自らプレーヤーとして参画する予定はなかった髙橋氏だが、コロナの感染拡大で世界一周の旅に出る計画は延期を余儀なくされ、他方、藤代氏から上がってきた事業計画書には、創業メンバーの役割担当の欄に「高橋さんのような人を抜擢したい」と書かれてあったことから、それならと CFO を引き受けることを決心したという。
怠惰と孤独というのが、コロナ禍で生まれた新しい生活様式から 特に Nesto で言及したい文脈だ。メリハリがつかなくなったり、寂しさを感じるようになったりした人は多い。自分も含めて、ガツガツ仕事をやってきた人たちを癒してあげたい、健康にしてあげたい、という思いから Nesto に関わることを決めた。(高橋氏)
Nesto とは、同じ価値観を共有可能な会員同士が時間を合わせて集う共同体だ。オンラインで行われるため場所は選ばないが、他の人々と時間と意識を合わせることで、ユーザはバーチャルに空間を共有している体験が得られる。ホストと呼ばれるリーダーを中心に、骨逆立ち禅、TANDEN 瞑想、チベット体操など、7つのプログラム(Nesto では「リズム」と呼んでいる)が定期開催されている。
空間は共有していないものの集合時間を固定することで、会ったことのない人同士でも仲良くなれる。決まった時間に決まったことをすることで(=リズム)、自分が整うサービスだよ、みんなと会えるサービスだよ、という位置付け。ホストは集まった人々をリードする存在だが、講師と生徒という関係性ではない。同じ体験を共有する人同士が相互補完しあっている。(CXO=Chief Experience Officer 横山詩歩氏)
すべてのリズムには、瞑想や体操などのメイン活動以外に全体の25%の時間が雑談タイムとして組み込まれている。サービス開始から4ヶ月で会員は約100名に達したが、急拡大がコミュニティを崩壊させるとの懸念から、月に最大1.25倍ずつしか増やしていない(原則的に会員からの紹介でしか入会できないが、以前から無料提供されてきた外部コミュニティを、Nesto が運営を請け負う形で引き継いだものもある)。
ホストは Nesto から各リズムに参加した会員からの会費(総売上)の30%を受け取れる。それだけで生計が立つわけではないが、講師としてコンテンツを用意し教えるのは面倒だが、持っているナレッジや日常をシェアしたい、と考える人たちによって支えられている。講義であれば参加回が進むごとに内容がレベルアップしていくことが重要だが、Nesto ではいつ参加しても毎回変わらない内容が提供されていることが重要で、ホストに対しては「マントラのように毎回同じことを唱えてほしい」と促しているという。
マントラという言葉まで聞いてしまうと、宗教ではないかと思われる読者もいるかもしれない。確かにそうかもしれない、と藤代氏は続ける。
宗教自体は悪いものでないし、みんなで時間を守って同じ何かをするという、ある意味でプチ出家サービスみたいなもの。自分で決めた時間だけ、みんなと30分間(編注:一部のリズムは45分間提供)何かをやるということで、見えない価値観でつながることができる。(藤代氏)
この価値観の共有を宗教ではなく、プラットフォームビジネスにしようという発想は、ひょっとすると、高橋氏が出資していた KonMari Media からヒントを得たのかもしれない。近藤麻理恵氏を慕い「Joy Spark」を声高らかに唱えていた主婦たちは「こんまり信者」と呼ばれるが、彼女が成功したのは宗教家としてではなくビジネスパーソンとしてだ。Martha Stewart 氏も然り。
藤代氏が Nesto を NPO でもなければ、ましてや宗教団体でもなく、スタートアップとして立ち上げたのには、この辺りに理由があるのだろう。
ウェルビーイングだけの人々は彼らで閉じていたり、ビジネスの人はビジネスの人で独立してしまったりしている。そこを分断したくない。投資のリターンもあるけれど、世の中にとっていい影響を与える「鎌倉投信」みたいな会社もあるように。自分達も金銭的なリターンを担保しつつ、ウェルビーイングとビジネスを分断されないようにやりたい。(藤代氏)
Nesto では、書き物、犬の散歩、楽器演奏、常備菜づくりなど、さまざまなリズムを今後増やしていく計画だ。ただ、ホストが一方的にレシピを作って料理方法を伝授するような体験ではなく、あくまで同じ日常的価値観を共有できる共同体の形を死守するという。分断された世の中で、人々は IT を駆使して心で繋がり続けられるか? これはアフターコロナ時代の新業態の幕開けかもしれない。
<参考文献>
BRIDGEでは会員制度「BRIDGE Members」を運営しています。会員向けコミュニティ「BRIDGE Tokyo」ではテックニュースやトレンド情報のまとめ、Discord、イベントなどを通じて、スタートアップと読者のみなさんが繋がる場所を提供いたします。登録は無料です。無料メンバー登録