レクサスNX 2つの「ボンネットキャッチャー」装備で走りがよくなるワケ

次世代レクサス装備多数「NX」

フルモデルチェンジした、レクサスの中心的なSUVとなるモデル「NX」。

実際に触れて感じたのは、コックピットインターフェイスの作り方から電動パワートレインの設定、そして電動でロックを解除するドアハンドルに至るまで、レクサスとしての「次の一歩」を感じられる提案が多く盛り込まれたモデルになっていることだ。

「次世代レクサスの幕開けを象徴する第1弾モデル」とレクサスが説明するだけあり、開発者によると「新型NXにあわせて多くの技術が採用された」という。

その背景には「ゼロからのスタートだった初代NXが想像以上に多くのお客さまに受け入れられたことで、新型はレクサスとしてもとくに期待の高いモデルへと成長した」というポジションの変化があるようだ。

そんな新型NXに触れ、驚いたのはエンジンルームを撮影しようとボンネットを開いたときだ。

なんとボンネットキャッチャー(エンジンルーム先端でボンネットのツメを受け止める部品)が中央になく、左右に2つ付いているのである。

そのタイプは日本車としてはもちろん、輸入車まで含めても異例だし、レクサスではこれまで見たことがなかった。

ボンネットキャッチャーを好んでダブルにしているメーカーは、パッと思い浮かぶのはBMW。

国産車では日産GT-Rもダブルとなっている。

そもそも、なぜ新型NXはボンネットキャッチャーを、あえてのダブルにしたというのだろうか?

 レクサスNX 2つの「ボンネットキャッチャー」装備で走りがよくなるワケ

2つの「ロック」で何が変わる?

メリットはまず、ロックがより強固になり、超高速域におけるボンネットフードの細かな揺れが無くなることだ。

ただ、これはあくまで超高速域での話であり、日本の高速道路程度の速度領域で問題になる話ではない。

「ボンネットフードが細かく揺れて、それが気になって仕方がない……」なんていう体験をしたことのある日本のドライバーは、よほど古いクルマや特殊なクルマに乗っている人を除けばきっといないだろう。

何を隠そう、レクサスNXに採用したメインの理由はそこではない。

走りをよくするためである。

車体剛性を向上することで、ハンドリングに効くのだ。

ボンネットのロックを増やすだけでなぜ走りがよくなる……?と思うかもしれない。

しかし、裏付けされた理由があるのだ。

前提としてまず、ボンネットフードを車体と強固に結合すること。そして、ボンネットフード側のロックする金具を左右2か所とし、その2つの金具を強固な骨で結んで剛性を高める必要がある(骨自体はボンネットフード内なので見えない)。

そのうえで、車体側のボンネットキャッチャーはラジエーターを「口の字」状に囲むように設けられたフレームの上へ左右に装着。

そこへ剛性を高めたボンネットフードが左右2点支持で結合されることで、「口の字」としていたフレームが、枠の中につっかえ棒が加わる「日の字」状となるのことで剛性が増すのだ。

ボンネットフードまで補強材として活用するというわけである。

これで車体最前部のねじり剛性は大きくアップし、結果として操縦安定性を高めるという理屈である。

なぜ今まで実装されなかった?

画像 「走り」へのこだわり【レクサスNXとISを詳しく見る】 全188枚

カテゴリー