AE100形の運転時の特徴は?
京成電鉄のAE100形電車(画像:photolibrary)。
京成電鉄の看板列車といえば、東京都心と成田空港を結ぶ「スカイライナー」です。現在はこの列車にAE形電車(2代目)が使われていますが、過去には、AE形電車(初代、1973年デビュー)やAE100形電車(1990年デビュー)が使われていました。【写真】AE100形と初代AE形の保存車両 歴代のスカイライナー車両や数多くの通勤車両を運転してきた京成電鉄の現役ベテラン運転士・松村眞一さんに、AE形(初代)、AE100形がどのような乗りものだったのか、話を聞きました。――まず、2代目スカイライナーであるAE100形の運転について、お伺いします。初代AE形よりも車体が長くなったことや、定速運転装置の搭載、地下鉄乗り入れ性能など、特徴がある車両だと感じます。初代AE形と比べて、どういった車両と感じましたか?――車体は初代AE形と比べると、1両あたり1m程度長いです。8両編成での運転ですと、10mほど編成長が違うことになります。AE形(初代)と混在して運用されていたときは、停車駅の停止位置目標も「在来AE」「N-AE」が併存していて気を遣いました。加速力がAE形(初代)より良くなったので、スピードの乗りが良かったです。それぞれの車両に合わせた運転を心掛け、定時運転に努めていました。
曲線でも使う「定速運転機能」
――AE100形は、現在の成田スカイアクセス線経由ではなく京成本線を走っていたわけですが、路線全体の運転感覚は、(現在もスカイライナーが走る)京成本線のうち京成上野~京成高砂間と同じような感じだったのですか? そうですね。京成上野から京成船橋まで曲線が多いので、定速運転機能が使いにくい感じでした。――その定速運転機能が歴代スカイライナー車両に搭載されていますが、これは直線区間で使うのですか? 直線で使うことが多いですが、例えば60km/h制限の曲線が続く区間では、60km/hに設定して使いました。この場合、手動だと速度が落ちるところも60km/hを維持してくれて便利でした。――通勤車両に装備されていないということは、加減速が少ない特急でないと使いにくいということでしょうか? そうです。
次ページは:歴代スカイライナーの運転感覚とは最終更新:乗りものニュース